相続税の節税 ~ 第二次相続までのトータル節税 ~

カテゴリー │相続・贈与

父の相続と母の相続の両方トータルして考えないとトータル節税はできませんのでお気を付けて下さい。

①配偶者が相続する財産が1億6千万円までであれば無税です。

②設例 父(死亡)、相続人:母(配偶者)、長男・長女

 1.父(今年死亡)の財産1億円であった時、全額を母(配偶者)が相続すれば相続税は無税です。
   第一次相続(父の相続)は、これでめでたしめでたしです。

 2.仮に、母1/2、長男1/4、長女1/4と相続した場合
    母  → 無税
   長男 → 157万円納税
   長女 → 157万円納税   計314万円-(A)
   となります。

③母の相続の時(第一次相続で1億円全て母が相続した時)
仮に 長男5,000万円、長女5,000万円 を相続したとすると
        長男 385万円納税
        長女 385万円納税   計770万円の納税となります。-(B)

 ※ もし 第一次相続の時「②-2」の形で相続していた場合、
  母の財産を、長男2,500万円、長女2,500万円の形で相続したら
    長男 80万円納税
    長女 80万円納税   計160万円の納税となります。-(C)

④結論(第二次相続までトータルした時の税額)
 1.第一次相続で「②-1」の分割をした時、
  つまり母が100%相続した時  770万円-(D)

 2.第一次相続で「②-2」の分割をした時、
  つまり子供が50%相続した時  474万円(A+C)
                差額 296万円

 3.結論 「②-2」の方が296万円安くなる。

 4.このように第一次相続と第二次相続のトータルで相続税の損得をお考え下さい。

家族団らん








同じカテゴリー(相続・贈与)の記事
遺言の注意点
遺言の注意点(2018-09-27 10:47)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
相続税の節税 ~ 第二次相続までのトータル節税 ~
    コメント(0)